top of page

橋梁点検の新常識!AIカメラでひび割れを高精度に検出

  • 執筆者の写真: 俊徳 大山
    俊徳 大山
  • 9月26日
  • 読了時間: 14分

更新日:5 日前


ree


国内には約73万橋の道路橋が存在し、その多くが建設後50年以上を経過しています。国土交通省は「5年に1度以上の定期点検」を義務付けていますが、現場では以下のような課題が浮上しています。


  • 点検員不足と高齢化

  • コスト増大と作業効率の低下

  • 高所や水上作業のリスク

  • 目視点検における見落としや基準のばらつき


これらを解決する鍵として、AIカメラを用いたひび割れ検出 が注目されています。従来の人手中心の点検を補完し、客観的で再現性のある評価を可能にします。




  従来手法とその限界



橋梁の健全性を維持するために、これまで広く実施されてきたのは「近接目視」「打音検査」「写真撮影+人力判定」など、人間の技能に大きく依存した方法です。これらは数十年にわたり実績を積み、点検の基本となってきましたが、老朽化橋梁の急増と人材不足により、その限界が顕在化しています。


  近接目視点検


橋梁点検の基本は「近接目視」です。点検員が橋桁や床版、橋脚に近づき、コンクリートや鋼材の表面を直接観察し、ひび割れ・剥離・漏水・錆びなどを記録します。打音検査と組み合わせられることも多く、これまで数十年にわたり標準的に行われてきました。

しかし、現場での実態を見てみると、いくつかの深刻な問題があります。


  • 微細ひび割れの見落とし:国交省の定義では、ひび割れ幅0.2mm以上は記録対象とされますが、実際には0.1mm程度でも劣化進行の重要な兆候であることが多いです。肉眼での検出は困難で、光条件や観察角度により大きく結果が左右されます

  • 技能依存性の高さ:経験豊富なベテラン点検員であれば、わずかな変色や剥離の兆候を見抜ける場合がありますが、若手や経験の浅い作業員では判断が難しく、記録の正確性にばらつきが生じます

  • 身体的負担と安全リスク:高所・水上・狭隘部に立ち入る必要があり、転落や感電のリスクも常に伴います。労災事例も報告されており、安全確保には多大なコストがかかります

  • 効率の悪さ:橋梁1本の詳細点検に数日を要することも珍しくなく、全国73万橋を維持管理する上では現実的に回らない状況です



  打音検査


打音検査は、コンクリートをハンマーで叩き、その反響音から浮きや剥離の有無を判断する手法です。古くから利用されており、構造内部の異常を推定する上で有効ですが、次のような課題があります。


  • 主観的判断:音の違いは経験者でなければ識別が難しく、ベテランと新人で診断精度が大きく異なります

  • 定量性の欠如:「音が鈍い」「軽い」など感覚的な表現に依存し、データとして再利用しにくい

  • 範囲の制約:打撃できるのは点在する部分のみで、橋梁全体を面的にカバーすることは困難。結果として「調べた部分は正しいが、全体像は不明」という状況に陥ります

  • 作業効率の低さ:一橋あたり数千回の打撃が必要となり、時間・労力の負担が大きい



  写真撮影+人力判定


写真撮影による記録は、近年広く普及しました。高解像度カメラで橋梁を撮影し、事務所に戻って人間がひび割れをマーキングする方法です。これにより現場作業の効率は向上しましたが、次の問題が残されています。


  • 膨大なデータ処理負担:橋梁1本で数千枚の画像が発生し、整理・確認に膨大な時間を要します

  • 人間の集中力の限界:数千枚を確認する作業は極めて過酷で、見落としのリスクが高まります

  • 進展の把握が困難:過去画像と比較する際、ひび割れの進行度を正確に定量化するのは困難

  • コストの増加:高解像度カメラ・サーバ保管・人件費の三重コストがかかる



  高所作業車や足場を用いた点検


大規模橋梁では、桁下作業車や吊り足場を設置し、近接目視や打音検査を行います。確かに精度は高まりますが、その分コスト・時間・社会的影響が甚大です。


  • 費用負担:足場設置には数百万円規模の費用が発生。数多くの橋梁で実施するのは現実的でありません

  • 交通規制の影響:高速道路や都市部道路で規制を行うと、渋滞・経済損失が拡大します

  • 安全リスク:作業員が高所・水上に長時間滞在するため、事故の可能性が高まります



  人材不足と技能継承の問題


従来手法は「人」に依存しており、人材不足が直撃します。


  • 技術者の高齢化と若手不足

  • 点検作業の危険性と低賃金が人材流出を招く

  • 技能継承が進まず、品質が安定しない



このように、人力中心の従来点検は限界に達しつつあり、AIカメラによる「客観性・効率性・継続性を備えたひび割れ検出技術」へのシフトが不可避となっています。



  AIカメラによるひび割れ検出の仕組み



AIカメラを用いたひび割れ検出は、従来の「人の目+経験」に頼る点検を補完・代替する技術です。カメラが取得した高解像度画像をAIが解析し、ひび割れや劣化を自動的に抽出・分類します。以下に仕組みと要素技術を詳しく解説します。



  撮影技術


AIカメラによるひび割れ検出の第一歩は、いかに高品質な画像を取得できるか にかかっています。撮影段階での誤差やノイズが、その後の解析精度を大きく左右するためです。


可視光カメラ


  • 高解像度化が進み、0.05mm級のひび割れも撮影可能

  • 標準的なRGBカメラは導入コストが低く、普及しやすい


赤外線カメラ


  • 目視できない内部の剥離や浮きを検知

  • 温度差により内部空洞を特定できる


マルチスペクトルカメラ


  • 複数の波長で表面反射特性を解析

  • 劣化進行の初期兆候を可視化できる


LiDARとの組み合わせ


  • 表面凹凸を3D点群データとして取得

  • ひび割れの深さや進展方向を定量評価可能



  画像前処理


撮影された画像はそのままでは利用できません。光条件や歪みによる誤差を補正し、AIが解析しやすい形に整えることが重要です。


  • 幾何補正:レンズ歪みや斜め撮影を補正

  • ノイズ除去:高感度撮影時の粒状ノイズを軽減

  • コントラスト補正:ひび割れ部分の階調を強調

  • 画像切り出し:解析対象部分のみをトリミング


これらの処理により、誤検出や見落としを大幅に削減できます。



  AIアルゴリズム


橋梁点検におけるAIの核心は、画像から劣化を「見抜く目」として機能するアルゴリズムです。従来は人間が経験則で判断していた微細なひび割れも、CNNやセマンティックセグメンテーション、さらにはTransformerなどの最新技術が高精度に抽出します。


さらに異常検知アルゴリズムを組み合わせることで、未知の劣化や新しい損傷パターンにも柔軟に対応可能となり、橋梁維持管理の客観性と信頼性を飛躍的に高めます。


CNN(Convolutional Neural Network)


  • 画像認識の代表的モデル

  • 局所特徴を自動抽出し、線状パターンを識別


セマンティックセグメンテーション


  • 画素単位で「ひび割れ」「健全部分」を分類

  • ひび割れの形状・長さ・幅を定量化可能


Transformerベースのモデル


  • Vision Transformer(ViT)を利用し、広域的な文脈情報を活用

  • 複雑なひび割れパターンにも対応


異常検知アルゴリズム


  • 正常な表面画像を学習し、異常パターンを「逸脱」として検出

  • 未知の劣化モードにも対応可能



  学習データ確保と拡張技術


AIの精度は学習データに依存しますが、実際の橋梁点検で大量のひび割れ画像を確保するのは難しい課題です。


  • データ拡張:回転・反転・色調補正でバリエーションを増加

  • GAN(生成モデル):リアルに近い合成ひび割れ画像を生成

  • クラウド共有:複数自治体がデータを持ち寄り、共通DBを構築

  • Few-Shot Learning:数十枚のデータから学習可能なアルゴリズム



  位置情報・3Dマッピングとの統合


単に「ひび割れがある」と判定するだけでは不十分で、位置を正確に記録 しなければ点検計画や補修に活かせません。


  • GPS連携:橋梁のどの位置に劣化があるかを地図上で管理

  • SLAM(Simultaneous Localization and Mapping):ドローンやロボットが自己位置推定しながら検出結果をマッピング

  • デジタルツイン連携:3Dモデルにひび割れを反映し、時系列で進展を追跡



  エッジAIとクラウドAIの比較


橋梁点検におけるAI活用では、「どこで画像解析を行うか」が大きなポイントです。現場で即時にひび割れを検出できるエッジAIは、通信環境が不安定な橋梁点検に適しています。

一方、クラウドAIは高精度モデルや大規模データ処理に強みを持ちます。両者の特性を理解し、一次判定をエッジAI、詳細解析をクラウドAIで行うといったハイブリッド運用が、効率性と精度を両立する現実的な選択肢となります。


エッジAI


  • 撮影機器やドローン内で即時処理

  • 通信環境に依存せずリアルタイム解析可能

  • FPGAや組込みGPUで動作


クラウドAI


  • 大規模データ処理に適し、高精度モデルを活用可能

  • ただし通信環境が不安定な現場では遅延や途絶のリスク


ハイブリッド運用


  • 現場では一次判定をエッジAIで行い、詳細解析はクラウドに送信

  • 点検効率と精度を両立できる運用モデル



  AIカメラ導入のメリット



AIカメラを橋梁点検に導入する最大の意義は、従来の「人手依存・経験依存」の検査体制を補完・強化し、効率性・客観性・安全性・持続可能性 を同時に向上できる点にあります。以下では、その具体的なメリットを掘り下げます。



  点検スピードの向上と効率化


従来の橋梁点検では、1本の橋を詳細に調査するだけで数日〜1週間を要するケースも珍しくありません。特に大型橋梁では数千枚の写真を撮影・整理し、人間が1枚ずつ確認していたため、効率が著しく低下していました。


AIカメラを導入することで、撮影と同時に自動解析が進み、現場で一次判定が可能になります。例えば、これまで 1橋あたり3日かかっていた作業が半日以内に短縮 できる事例も報告されています。


さらに、作業員が「異常の疑いがある部分」だけを重点的に再確認すればよいため、労力は大幅に軽減されます。これにより、全国で膨大な数に上る橋梁ストックを効率的に管理することが可能になります。



  精度の均一化と客観性の確保


従来の人力点検では、点検員の経験や集中力に依存して判定精度が大きくばらついていました。特に微細なひび割れ(0.1〜0.2mm)の見落としや、光条件による誤認は避けられませんでした。


AIカメラは、学習済みモデルに基づいてひび割れを判定するため、誰が使っても同じ基準で検出が可能 です。これにより、点検精度の地域差・作業員差をなくし、全国的に客観的な評価基準を整備できます。


また、画像解析は「いつ・どこで・どのような形状のひび割れがあったか」を記録として残すため、点検の透明性と再現性も飛躍的に高まります。



  安全性の向上と作業リスク低減


橋梁点検は高所・水上・狭隘部など危険な環境で行われることが多く、作業員の安全確保は大きな課題です。実際に国内では、点検中の転落・感電・車両事故といった労災が毎年報告されています。


AIカメラを導入することで、高所作業車や足場を使用せず、地上やドローンからの撮影で点検が可能 となります。これにより、作業員が危険な場所に立ち入る機会を減らし、事故リスクを大幅に低減できます。


また、作業時間の短縮によって交通規制の時間も減少し、道路利用者に対する安全性向上にもつながります。



  長期的な劣化進行のモニタリング


AIカメラは単発的な検査にとどまらず、時系列での劣化進行追跡 にも強みを発揮します。

従来の写真点検では「前回と今回の比較」が人間の目に依存していたため、微小な進展を正確に把握するのは難しい課題でした。しかしAIカメラを導入すれば、画像を定量的に解析し、ひび割れの長さや幅がどの程度拡大したかを数値で記録 できます。


これにより、補修工事の必要性をより科学的に判断でき、コストの最適化や資源配分の合理化が可能となります。



  コスト削減と投資効果の向上


AIカメラ導入には初期投資が必要ですが、長期的には大幅なコスト削減につながります。


  • 足場や高所作業車の削減:1橋あたり数百万円規模のコストを削減可能

  • 作業時間短縮:点検人員を減らしつつ、点検件数を増やせる

  • 補修工事の最適化:進行度を定量評価できるため、必要な場所に必要な補修を実施できる


これらにより、投資回収期間(ROI)は数年以内に収まることが多く、自治体・建設コンサルタントにとって魅力的な選択肢となります。



  データ蓄積とインフラDXへの展開


AIカメラで得られたデータは、単なる点検記録を超え、インフラDX(デジタルトランスフォーメーション) を推進する基盤となります。


  • データをクラウド上で一元管理し、複数自治体が共同利用可能

  • デジタルツイン技術と連携し、橋梁の3Dモデルに劣化情報を重ね合わせ

  • 全国規模での「劣化予測モデル」構築にも活用可能


これにより、単発の点検効率化にとどまらず、社会全体のインフラ維持管理を根本から変革する可能性があります。



  社会的信用と説明責任の強化


インフラ事故が発生した場合、行政や運営者は「なぜ見抜けなかったのか」という説明責任を問われます。AIカメラは、判定結果を画像とデータで裏付けられるため、透明性の高い説明が可能です。


また、住民や利用者への情報公開にも適しており、「科学的に裏付けられたデータに基づいて安全を確保している」という信頼を築くことができます。




  導入時の留意点



AIカメラは橋梁点検の効率化と精度向上を実現する強力な手段ですが、導入に際しては単に「カメラを設置すれば済む」というものではありません。現場の制約や法制度、データ管理の体制、人材育成など、複数の観点を事前に考慮することが不可欠です。


本章では、国内導入時に特に意識すべき留意点を整理します。



  学習データ不足と精度の地域差


課題


橋梁ごとに構造形式・材料・表面仕上げが異なり、学習済みAIモデルがそのまま適用できるとは限りません。たとえば、東北の積雪地域と九州の温暖地域では劣化の進行様相が異なり、ひび割れの見え方にも違いがあります。


解決策


  • データ拡張:既存画像に回転・明度変換を施し、多様性を確保

  • GANによる合成画像生成:不足データを補い、未知環境への適応性を強化

  • 地域別学習モデル:地域・環境ごとに最適化したAIを用意



  光環境・気象条件の影響


課題


日射・影・雨滴・苔や汚れが撮影結果に影響を与えます。特に微細なひび割れは、影の方向や光量の変化で見え方が大きく変わるため、誤検出や見落としが発生しやすいです。


解決策


  • HDR撮影:明暗差の大きい環境でも安定した画像を取得

  • マルチスペクトル・赤外線:目視困難な状況を補完

  • AIによる光補正アルゴリズム:時間帯や天候差を吸収



  法規制と運用上の制約


課題


橋梁点検ではドローンや車載カメラの利用が増えていますが、国内では航空法・道路法の制約を受けます。特に高速道路橋や都市部高架橋での撮影は、交通規制や飛行許可が必須です。


解決策


  • 事前協議:国交省・自治体と調整し、点検手順を公式承認

  • 無人航空機許可・承認制度:目視外飛行や夜間飛行を申請

  • 道路管理者との連携:規制時間を最小化し、住民影響を低減



  コストとROI(投資対効果)の見極め


課題


AIカメラ導入には初期投資が必要です。高解像度カメラ、解析サーバ、クラウド基盤、ライセンス費用を含めると1システムあたり数百万円規模に達することもあります。小規模自治体にとっては負担が大きく、費用対効果が明確でなければ採用が進みません。


解決策


  • PoC(実証実験):小規模橋梁で効果を検証

  • 共同利用モデル:自治体・建設コンサルがシステムをシェア

  • 低消費電力ハードウェア:FPGA搭載デバイスでランニングコストを削減



  データ管理とトレーサビリティ


課題


橋梁点検では膨大な画像データが生成されます。これを適切に保管・検索できなければ、せっかくのAI解析も一過性で終わってしまいます。また、劣化が進んだ際に「いつから進行していたのか」を説明できなければ、管理責任が問われます。


解決策


  • クラウド+オンプレ混合管理:重要データはオンプレ、分析用はクラウド

  • メタデータ付与:橋梁名・撮影位置・時刻をタグ化

  • 時系列比較システム:進展状況を自動的にグラフ化



  点検員との役割分担と受容性


課題


AIが「人の仕事を奪う」と捉えられると、現場での抵抗が生じます。また、点検員がAI判定を盲目的に受け入れるのも危険です。AIが誤検出した場合、現場確認を怠れば重大な事故につながりかねません。


解決策


  • 二重チェック体制:「AIによる一次判定+人間による最終確認」

  • 説明可能AI(XAI):なぜその箇所をひび割れと判定したかを可視化

  • 教育プログラム:点検員にAI活用スキルを習得させ、補助ツールとして認識させる




  まとめ



国内の橋梁点検は、老朽化の進行と人材不足という二重の課題に直面しています。


従来の人手点検や写真判定では限界がある中、AIカメラによるひび割れ検出の高速化 は、点検効率と精度を同時に向上させる革新的な解決策です。


FPGAやエッジAI、ドローン技術を組み合わせることで、持続可能なインフラ維持管理が現実のものとなりつつあります。




  アルジェントテクノロジーの高速画像処理



株式会社アルジェントテクノロジーは、高速画像処理・画像認識・三次元計測 に強みを持つ技術ベンチャーです。


  • FPGAを活用した10ms単位のリアルタイム画像処理

  • AIによるひび割れ検出・異常検知アルゴリズムの設計

  • 撮影環境最適化からデータ解析まで一貫支援


「橋梁点検の効率化・精度向上を図りたい」とお考えの自治体・インフラ関連企業様は、ぜひ弊社にご相談ください。




株式会社アルジェントテクノロジー
会社ロゴ

東京都渋谷区恵比寿二丁目28番10号 Shu BLDG 2920

代表取締役    赤瀬太一
取締役    糸山浩太郎、大山俊徳
主な事業内容    システム設計・開発、技術研究、戦略・経営・技術コンサルティング

© 2025 by Argent Technology, Inc.

bottom of page